グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ > 脳梗塞

脳梗塞





脳梗塞の分類


脳梗塞は大きく以下の3つに分類されます。




①ラクナ梗塞


 動脈硬化により脳の細い動脈が詰まって発症します。一般に障害される脳の範囲は小さく、軽症なことが多いです。





②アテローム血栓性脳梗塞


 動脈硬化により頭頚部の脳を養う太い動脈の血流が悪くなったり詰まったりすることで発症します。一般に障害される脳の範囲は広く、発症時から症状が徐々に悪化することもあり、重症となることもあります。





③心原性脳塞栓症


 不整脈などが原因となって、心臓内部にできた血のかたまり(血栓)が脳の血管に流れてきて血管が詰まり、突然発症します。太い血管が詰まった場合は、重症となることがあります。




出典元:日本脳卒中データバンク



 以前は、脳梗塞の約半数がラクナ梗塞でしたが、最近は、高血圧治療の普及や食生活の欧米化、高齢者の増加とともに不整脈の患者さんが増加したことで、アテローム血栓性脳梗塞と心原性脳塞栓症が増加しています。





脳梗塞の治療


1.詰まった血管を再開通させる。


 脳の血管が詰まってから時間の経過とともに、その血管の灌流領域の脳細胞が次々と死んでいきます。一度死んだ脳細胞は再生しないため、出現した症状も回復しない可能性が高くなります。そのため、発症から間もない場合は、詰まった血管にある血栓を溶解、または、除去し、血管を再開通させることが重症化予防のため重要となります。再開通療法には、発症から4.5時間以内であれば行うことができるtPA静注療法(点滴治療による血栓溶解)と、発症から4.5時間以上経過していても、特に太い血管が詰まった場合に行うことができる血栓回収療法(血管内手術による血栓除去)があります。


2.血液をかたまりにくくする。


 脳梗塞急性期には、次々と血栓ができて梗塞領域が拡大しやすいうえ、脳梗塞にかかった方は、もともと脳梗塞になりやすい素因があると考えられるため、病状の進行や再発を予防するために、病状に応じた血液をかたまりにくくする薬(抗血小板薬、抗凝固薬)を用いた抗血栓療法を行います。


3.基礎疾患の治療や生活習慣の改善


 脳梗塞の原因になりうるものとして、頭頚部の血管狭窄、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病があります。必要に応じてこれらの基礎疾患に対する手術治療(血行再建術)、薬物治療を行うとともに、これらの基礎疾患を軽減すべく、生活習慣の是正を行う必要があります。脳卒中を予防するための生活習慣の注意点について、脳卒中協会が次の十か条を公表しています。





脳卒中予防十か条


① 手始めに 高血圧から 治しましょう
② 糖尿病 放っておいたら 悔い残る
③ 不整脈 見つかり次第 すぐ受診
④ 予防には タバコを止める 意志を持て
⑤ アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒
⑥ 高すぎる コレステロールも 見逃すな
⑦ お食事の 塩分・脂肪 控えめに
⑧ 体力に 合った運動 続けよう
⑨ 万病の 引き金になる 太りすぎ
⑩ 脳卒中 起きたらすぐに 病院へ