医師紹介
脳神経外科 部長 久貝 宮仁
<略歴>
2002年 琉球大学医学部卒業
2002年~2004年 琉球大学医学部附属病院 脳神経外科 研修医
2004年~2005年 医療法人徳洲会 福岡徳洲会病院 脳神経外科 医員
2005年~2014年 社会医療法人寿会 富永病院 脳神経外科 医員
2014年 6月 同 脳卒中センター 副センター長
2018年11月 同 脳神経外科 副部長
2018年12月 同 救急部 副部長
2021年 4月 同 救急部 部長
2024年 1月〜 流山中央病院 脳神経外科 部長
2002年 琉球大学医学部卒業
2002年~2004年 琉球大学医学部附属病院 脳神経外科 研修医
2004年~2005年 医療法人徳洲会 福岡徳洲会病院 脳神経外科 医員
2005年~2014年 社会医療法人寿会 富永病院 脳神経外科 医員
2014年 6月 同 脳卒中センター 副センター長
2018年11月 同 脳神経外科 副部長
2018年12月 同 救急部 副部長
2021年 4月 同 救急部 部長
2024年 1月〜 流山中央病院 脳神経外科 部長
専門分野 | 脳神経外科 脳血管障害、脳腫瘍 |
主な資格・専門医 | 日本脳神経外科学会 専門医・指導医 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医 日本脳卒中学会 専門医・指導医 日本脳卒中の外科学会 技術認定医・技術指導医 日本内分泌学会 内分泌代謝科 (脳神経外科)専門医 日本神経内視鏡学会 技術認定医 |
所属学会等 | 日本脳神経外科学会 日本脳神経外科コングレス 日本脳神経血管内治療学会 日本脳卒中学会 日本脳卒中の外科学会 日本内分泌学会 日本神経内視鏡学会 日本間脳下垂体腫瘍学会 |
患者さんへのメッセージ
脳の病気に立ち向かうには、「正確な診断」と「最適な治療の選択」が何より重要です。
疾患によっては、手術による確実な根治が求められることもあれば、身体への負担を最小限に抑える治療が適している場合もあります。
私はこれまで、脳血管障害において開頭による直達手術とカテーテルを用いた血管内治療の双方に力を注ぎ、どちらの手技にも習熟してきました。大切なのは「どちらができるか」ではなく、「どちらがより良い選択か」という視点です。
また、「手術を安全に終えることこそが外科医の使命である」との考えのもと、治療が困難な症例においても、常に患者さまの負担を抑える最善の治療法を選択することを心がけております。
さらに、技術だけでなく、専門的な内容もわかりやすく丁寧にご説明し、患者さまが安心して治療に臨めるよう努めております。
脳神経外科 副部長 内田 貴範
<略歴>
1999年3月 獨協医科大学 卒業
1999年4月 獨協医科大学 越谷病院脳神経外科
2001年4月 獨協医科大学 越谷病院脳神経外科 助教
2012年4月 さいたま市民医療センター 脳神経外科 科長
2024年4月 流山中央病院 脳神経外科 副部長
1999年3月 獨協医科大学 卒業
1999年4月 獨協医科大学 越谷病院脳神経外科
2001年4月 獨協医科大学 越谷病院脳神経外科 助教
2012年4月 さいたま市民医療センター 脳神経外科 科長
2024年4月 流山中央病院 脳神経外科 副部長
主な資格・専門医 | 日本脳神経外科学会専門医・指導医 日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医 日本脳卒中学会専門医・指導医 臨床研修指導医 |
所属学会等 | 日本脳神経外科学会 日本脳神経血管内治療学会 日本脳卒中学会 |
脳神経外科 新美 淳
<略歴>
2006年3月 千葉大学医学部医学科卒業
2006年4月 船橋市立医療センター 初期研修
2013年1月 埼玉医科大学国際医療センター 脳神経外科(脳血管内治療科)助教
2015年4月~船橋市立医療センター 脳神経外科
2018年4月~2021年3月 埼玉医科大学 脳神経外科(国際医療センター)非常勤講師
2019年4月 船橋市立医療センター 脳神経外科 副部長
2025年4月 流山中央病院 脳神経外科
2006年3月 千葉大学医学部医学科卒業
2006年4月 船橋市立医療センター 初期研修
2013年1月 埼玉医科大学国際医療センター 脳神経外科(脳血管内治療科)助教
2015年4月~船橋市立医療センター 脳神経外科
2018年4月~2021年3月 埼玉医科大学 脳神経外科(国際医療センター)非常勤講師
2019年4月 船橋市立医療センター 脳神経外科 副部長
2025年4月 流山中央病院 脳神経外科
専門分野 | 脳血管障害、脳神経外科全般 |
主な資格・専門医 | 日本脳神経外科学会 専門医・指導医 日本脳神経血管内治療学会 専門医・指導医 日本脳卒中学会 専門医 Pipeline Flex フローダイバーターシステム実施医 FRED 実施医 Onyx 実施医 臨床研修指導医 |
所属学会等 | 日本脳神経外科学会 日本脳神経外科コングレス 日本脳神経血管内治療学会 日本脳卒中学会 |
患者さんへのメッセージ
2025年4月より流山中央病院脳神経外科で勤務させて頂くことになりました、新美淳と申します。
これまでは千葉県及び埼玉県の三次救急病院で脳血管障害(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血)を中心に診療して参りました。脳血管障害の手術では開頭手術に加え、近年は脳血管内手術(カテーテル治療)が増えてきております。カテーテル治療は毎年の様に新規デバイスが登場する日進月歩の分野です。常に最先端の治療を提供出来ますように、日々研鑽を積んで参りたいと思っております。またカテーテル治療は低侵襲ではありますが、症例によっては開頭手術でしか治療できない場合や開頭手術の方が安全な場合も少なくありません。患者さんごとにどのような治療が最適であるかを適切に判断し、日々の診療を行ってまいりたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
これまでは千葉県及び埼玉県の三次救急病院で脳血管障害(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血)を中心に診療して参りました。脳血管障害の手術では開頭手術に加え、近年は脳血管内手術(カテーテル治療)が増えてきております。カテーテル治療は毎年の様に新規デバイスが登場する日進月歩の分野です。常に最先端の治療を提供出来ますように、日々研鑽を積んで参りたいと思っております。またカテーテル治療は低侵襲ではありますが、症例によっては開頭手術でしか治療できない場合や開頭手術の方が安全な場合も少なくありません。患者さんごとにどのような治療が最適であるかを適切に判断し、日々の診療を行ってまいりたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。